ざっくり言うと・・- Googleが提供している無料でホームページを作成・公開できるサービス。
- 用意するものはGoogleアカウントとWebブラウザだけ。
- 初心者でもそれなりに見栄えのするホームページを作成することが可能。
- 「費用をかけずに自分の事務所やお店のホームページを持ちたい!」という個人事業主さんには特にお勧め。
- 今ご覧のこのページはGoogleサイトで作成したもの。
Googleサイトでのページ編集イメージ
ホームページを作りたいのに・・少し前に自営業の弟から「事業所のホームページを作りたいがうまくいかない。助けてくれないか」と相談を受けました。 聞けば、試験的なネット販売を考えていて大手のネットショップサービスを2つほど試したが、どちらもうまく行かなくて挫折してしまったとのこと。いずれのサービスも、ショップ部分は商材登録をすれば簡単に仕上がるのに、会社の説明をするホームページ部分の作成に入ると途端に難しく、何をどうすれば良いのか分からなってしまうらしい。技術者の感覚だと、会社情報を並べるだけのホームページが、ショップよりも難しいというのはちょっと理解し難かったのですが、実際に目の前で苦労している様子を見せてもらうとすぐに理由がわかりました。 「空欄を埋めていく」だけで完成するショップ部分を定型的な作業とすると、ホームページ部分はカスタマイズ可能な項目も多く、記述内容も、作業順序も自由といういわばフリーハンドの作業です。彼が「何をどうすれば良いのか分からない」というのも頷けます。 特に不親切なサービスだったというわけでもなく、ちゃんと初心者向けのヘルプで解説もされているのですが、HTML、スタイルシート、ディレクトリ構成、FTPアップロード・・ITに馴染みの薄い彼には覚えなければならないことが多すぎて挫折してしまったです。
そんな弟に私が紹介したのが、今回の紹介する「Googleサイト」です。
Googleサイトをお勧めする理由- 完全無料
他の無料サービスによくある広告表示もありません。 また、一部サービスでは認められていないビジネス利用もOK。
- 用意するものはGoogleアカウントとWebブラウザだけ
Webブラウザ上で直接ページを編集していくので、高価なホームページ編集ソフトやFTP(ファイル転送)ツールなども不要です。 ページに画像を使用したい場合は、画像の切出しや簡単な加工できるアプリがあると便利です。Windowsなら標準ツールの「ペイント」でOK。
- 特別な知識が無くても、それなりの見栄えのページに仕上がる
編集の流れは、最初にテンプレート(雛形)を選択してホームページ全体の外観を選択します。 あとはテンプレートの枠に文章や画像を流し込んでいくだけです。新しいページも同じ外観で作成されるので、統一感があり、見栄えもする「それっぽいページ」に仕上がります。 編集自体はワープロのような操作感なので、パソコンで文章を作成した経験があれば詰まらずに作業は進められるでしょう。
- 手直しも簡単、複数メンバーで編集もできる
「あ、直さなきゃ」と気付いた時には、各ページにある編集ボタン(鉛筆のアイコン)を押すだけで、Webブラウザ上でそのまま編集モードに切り替わります。PCからだけでなく、スマートフォンやタブレットでもOK。わざわざPCや編集ソフトを起動しなくても、その場で気軽に手直しできるのはとてもありがたいです。(私は書き直しが特に多いので・・) ページの編集が可能なのは最初はページのオーナーであるあなただけですが、Googleアカウントを持つ別のユーザーに編集権限を与えて共同制作者になってもらうこともできます。
- 独自ドメインの利用可能
デフォルトでは、https://sites.google.com/site/XXXXXX/というURLで自分のページにアクセスできます。 ここでは詳細は割愛しますが、独自ドメインのURLでアクセスできるようにすることも可能です。こればビジネス利用で集客を意識した場合には特に重要です。 本ページも、www.daijobu.tokyoという独自ドメインを使用しています。
- モバイル端末からの閲覧でも見やすい
「そんなの普通じゃない?」と思われる方もおられるかもしれませんが、通常は、PCのような大画面デバイスと、スマートフォンのような小画面デバイスの両方で見やすいページを作成するにはデザイン上のテクニックが要求されます。(これをレスポンシブデザインといいます) Googleサイトで作成したページは、作成者が特に意識を指定なくても、自動でレスポンシブデザインで表示されます。
Googleサイトをお勧めしたい人- ホームページ作成に初めてチャレンジする初心者さん
技術的な敷居が低いので、最初にチャレンジするにはぴったりだと思います。 万一途中で挫折してしまっても、無料なので懐は痛みません。
- 費用を抑えて自分の事務所やお店のホームページを持ちたい個人事業主さん
ビジネス利用の場合、費用をかけられるなら専門業者にホームページ作成とその後の管理を委託してしまうのが確実です。当然それなりの費用が発生しますし、素人感覚からはビックリするぐらいの値段でしょう。
費用をかけられない場合、ホームページの「作成」までなら数万円からやってくれる格安業者もありそうです。知合いに頼れる人がいればお願いするのも悪くないでしょう。 ですが、ビジネス利用の場合は「作成」よりも「その後の継続的な更新」が重要です。(長期にわたり更新されていないホームページは、マイナス印象です) 更新都度、業者に依頼するのは費用が掛かりますし、いつまでも知り合いのご厚意に甘え続けるというのもいかがなものでしょう・・。 Googleサイトであれば、自分たちで容易に更新できるので、特にお勧めです。
Googleサイトではできないこと- 「買い物かご」などのネットショップ機能
Googleサイトにはこの機能はありませんので、外部のネットショップ業者を利用することになります。 リンクを張って相互移動できるようにしておけばOK。
前述の弟の例のようにネットショップ業者側でショップ以外にホームページも持てることが多いですが、ホームページ部分はGoogleサイトなどでショップとは別に用意することをお勧めします。理由は、ネットショップ業者は費用や広告効果などで判断して乗り換えたり、複数利用したりすることが当たり前だからです。業者毎にホームページを作成し直すのは効率が良くありません。
- 画像や動画を大量に使用するサイト
無料で利用できるGoogleサイトには100MBという容量制限があります。これは他のサービスと比較して決して多い容量ではありません。 100MBという容量は、テキスト情報ではまず使いきれませんが、大きな画像や長時間の動画を使用するとあっという間に使いきってしまうでしょう。画像や動画の公開を目的としたホームページを考えているのであれば、最初から別のサービスを考えたほうが良いでしょう。
- 凝ったデザインや動きのあるページ
「テンプレートの枠にテキストや画像を流しこむだけ」という簡単さの裏返しで、それ以外のことはほぼできません。 中にはいろんなワザを駆使して素晴らしいデザインを実現されている方もいらっしゃるようですが、このページのターゲットである初心者さん向けではありません。参考:Googleサイトによる素晴らしきWebデザイン 初心者さんは、「凝ったデザインはできない」と考えておいた方が良いでしょう。
同じ理由で、HTML、CSS、JavaScript、FlashなどのWeb技術学習を目的とされている方も、他のサービスを考えた方が良いでしょう。
Googleサイトのはじめ方費用はかかりませんので、悩むよりまず一回やってみましょう。 - Webブラウザで、Googleサイトへアクセスします。
Googleアカウントが必要です。新規登録もここから行えます。
- ログイン直後は、自分が編集可能なサイトの一覧が表示されます。初めての場合は一覧には何もありません。
「作成」ボタンで、新規サイトの作成を開始します。
- 使用するテンプレート、サイトの名称、サイトの場所(URL)を入力し、「作成」ボタンを押します。
入力したサイトの場所(URL)が、別のユーザーによって既に使用中であればエラーとして通知されます。これは早い者勝ちですので、諦めて別のものに変更しましょう。 エラーが無ければ、新しく作成されたサイトに移動し、テンプレートのままの空ページが表示されます。
- 画面右上の編集ボタン(鉛筆アイコン)を押します。
編集モードに切り替わって、タイトルや本文の部分が入力可能になります。 本文の部分は、ワープロソフトのような感覚で文字の色や大きさなどを変更可能です。お試しで適当な文章を入力してみましょう。 右上の「保存」ボタンを押すと、編集モードが終了し、元の表示に切り替わります。 Webブラウザから簡単にページを編集できることが分かると思います。
- ブラウザに表示されているURLに、スマートフォンやタブレット、別のPCからアクセスしてみましょう。
たった今編集したページがちゃんと一般に公開されていることが確認できます。
実際に試してもらえれば、簡単な操作だけでホームページを作成し、情報を発信を始められることが分かったと思います。 ここで試したのは最初の一歩だけで、人に読んでもらえる価値あるホームページに仕上げるにはそれなりに難しさもあるのですが、編集の容易さ故に少しずつ育てていくことができるのが、Googleサイトの良いところです。 ぜひトライしてみてください!
Googleサイトのヘルプセンターには初心者向けのチュートリアルもあります。
|
|